早福型/邪道編ぷにぷに

早福型/邪道編ぷにぷに「綿乗せ」

一般的な浮きスッテには、綿が巻いてある。ではなぜ、綿を巻くのだろうか。
30年以上前、九州玄界灘で木製のスッテでイカを釣っていた、当時の漁師の中で、 圧倒的な数を釣る漁師がいた。その凄腕漁師は、木製のスッテに自分の座っていた 椅子の座布団の中綿をちぎり、木製のスッテに巻いていたというエピソードがある。 現在の綿巻きタイプのスッテが一般的となったルーツなのである。
綿を巻く理由、それはイカが触椀で触れた時の感触、 抱いた時の抱き心地、噛んだ時の柔らかさ。
「スッテの綿を、エギに搭載したら、イカは違和感を感じにくいのではないか?」 そんな思いから、早福型/邪道編ぷにぷには、開発がスタートしたのである。
綿の効果を確認

綿を乗せたらどうなるのだろうか?どんな効果があるのだろうか? ちょっとした興味からスタートした、早福型/邪道編ぷにぷにの試作。
当初、浮力やバランスのバラつきが多い為、商品化は難しいという 事で、発売予定はなかったが、綿を乗せることで おもしろい実釣テスト結果が次々と寄せられた。
「長時間ボトムステイさせてたら、いつの間にか抱いていた」 「キャスト後、流れに乗せていたら中層で、ガツン!シャクリ回数0」 「何投げても釣れないのに、ぷにぷに投げたらHIT。」
綿から出る「泡」と、綿の「柔らかさ」が、想像以上に、 効果的なのではと考えられる。試作品は浮力やバランス、泡の出方に バラつきが多かったが、極力少なくすることを実現でき 発売となったのである。
綿乗せが可能なボディ

通常のエギに、綿を乗せたら、歪(いびつ)な形になってしまう。 エギ全体を綿で被ってしまうと、浮力や沈下速度の調整が難しい。 早福型/邪道編のフラットな背中だからこそ実現できた、綿乗せ。
綿が吸っている海水の量によって、沈下速度が変わり、V1(スタンダード)は 超デットスロー(V0) ~ ノーマルフォール(V1)の間で沈下する。 シャローエリアから水深5m前後まで対応。
V3タイプ(超速)は深場、激流エリアを攻略する。 イメージとしては、キャストの際に、綿が吸っている海水が若干抜け、 シャクリの強さ、水深による水圧によって、吸う海水の量が変わってくる。 強ければ、泡が多く出て海水を多く吸う → 沈下速度が若干速くなる。 軽めだと、泡は少し出て海水を少し吸う → 沈下速度はゆっくり。 水深が深くなればなるほど、水圧により泡が出やすく、海水を吸いやすい。
触感、抱き心地、噛み心地アップ

皆さん、こんな経験がないだろうか。
「イカが触椀で触ったけど、すぐに離した。」 「抱いた感じはあったけど、乗らなかった。」 「気づかないうちに、エギが噛まれてた。」
イカが興味を示して、触ったり抱いたり噛んだりしているにもかかわらず、 エギを離してしまう事は多々ある。そういった事を減らすには、 違和感を与えることなく、1秒でも長く抱かせることが重要である。
そこで登場したのが、早福型/邪道編。エサを巻いてエギングするという、 新ジャンルエギ。しかし、エサを準備しなければいけない事や、 激しいシャクリでは、餌がボロボロになってしまう。
別の方法で、違和感を与えづらい方法はないのか考え、 浮きスッテで使う綿を巻くということだった。餌も用意する必要はないし、 激しいシャクリを入れてもまったく問題ない。 少しでも違和感を与えないようにできるという考えのエギなのである。
「泡」でのアピールをプラス

綿の中には、空気を含んでいる為、シャクリの際に泡が綿から出る。
ダイビングをされる方は、経験があるかもしれないが、 ダイバーが吐く泡に、魚が寄ってくることがある。 しかもフィッシュイーターとされる魚がよく寄ってくるのである。 泡が小魚の群れに見えるのか、泡が光を反射して、キラキラするため 興味を示して寄ってきているのか定かではないが、 何かしらのアピールになっていることは間違いないだろう。 同じフィッシュイーターとされる、イカも同じ効果があるのではと考えられる。
ダート性能はピカイチ

早福型/邪道編は、エサを乗せないで通常のエギとして使うと、 背中のフラット形状と、羽がないことにより、ダート幅は他のエギと比べ 優れている。早福型/邪道編ぷにぷにも同様に、幅のあるダートが可能。
また、背中のフラット形状により、あまり縦には跳ね上がらない為 沖縄のインリーフエリア、サーフからのシャローエリアにも対応。
メインではなく最終兵器として
綿を巻くことで、布の強度は弱くなってしまう。 イカから噛まれたり、岩等にあたった場合、破れやすい。 早福型/邪道編ぷにぷには、メインのエギでの使用ではなく、 イカの気配があるのに抱かない、様々なエギを投げたけど釣れない、 そんな時に最終兵器エギとしてのご使用がオススメ。
抱いたアタリに気がつくのが遅れると、噛まれて破られてしまう。 破れを少なくするには、長時間抱かせっぱなしにしないこと。 そうすることで、長く破られることなく、ご使用することが可能。
取り扱い上の注意
早福型/邪道編ぷにぷには、綿を巻いていることにより、 綿が含んでいる空気の量によっては、浮いてしまう場合がございます。 そういった際は、一度海水を吸わせて、なじませてからの ご使用をお願いします。
また、綿を巻いていることにより、 布の強度も、他のエギと比較すると弱いため、岩にぶつけたり、 根の荒い場所で使われますと、破ける場合がありますのでご注意ください。
カラーチャート
「早福型/邪道編ぷにぷに」のカラーチャート。






スペック・価格
・ V1(スタンダード)重量:16g,小売希望価格:¥1,000(税込¥1,080)
・ V3(ベリーベリーファースト)重量:27g,小売希望価格:¥1,100(税込¥1,188)